CATEGORY

シリーズもの

  • 2025/06/07

あ、うまくなりたい【潜降浮上編③】

潜降と浮上って、どちらが難しいんだろう。浮上の方が…って考えるけれど、どうかな、同じくらいかな。たぶん、イメージとしては浮上の方がややこしそうだ。 そう、ややこしい。減圧症なんかの潜水病も関わってくるから、安全な浮上を心がけなくちゃいけない。でもこのシリーズは、あ、うまくなりたいと、ふと思った時のためのものなので、ややこしい話は今のところ置いといて、浮上そのものがうまくなるための話を。 ◆◆◆◆◆ […]

  • 2025/06/06

あ、うまくなりたい【潜降浮上編②】

息を吐く。もう吐く息がないところまで吐き続ける。じっと待つ。動かない。フォンキックしない。待つこと2秒ほど。体が沈んでくる。これが潜降。 自分の姿勢は、だいたい直立の状態。変に頭から潜降しようとして両手で水をかきながらがんばっても、なかなか沈まないからやめた方がいい。ヘッドファースト潜降は、また次のステップだから、ここでは触れない。1mほど潜降できたらもうコッチのもんだ。 ◆◆◆◆◆◆ 潜降の時の […]

  • 2025/06/05

あ、うまくなりたい【潜降浮上編①】

ダイビングをはじめてからうまくなりたいスキルのトップスリーの2位は、潜降&浮上。 潜降&浮上をうまくなるには…って、慣れるのが一番。って言ってしまったら簡単。でもこれは本当のこと。慣れるのが一番である。 ◆◆◆◆◆◆ BCの排気をする。息を吐く。これはほぼ同時にしていい。ボクはそうしてる。息を吐いてから沈み始まるまでに2秒ほどのタイムラグがあるので、しばらく待つ。 一旦沈み出したら […]

  • 2025/05/31

あ、うまくなりたい【中性浮力編④】

かつて講習でやった中性浮力は、フィンピポットとホバーリング。 フィンピポットはBCにちょうどいい量の吸気をする練習。ホバーリングは、(フィンピポットでBCに正しい吸気ができてる状態で)、中層で浮く練習。 これが基本でありんす。 ◆◆◆◆◆◆ フィンピポットのゴールは、息で身体の浮き沈みができることである。それにはBCの中をちょうどいい量の空気にすること。 ホバーリングのゴールは、中層で浮き沈みなく […]

  • 2025/05/30

あ、うまくなりたい【中性浮力編③】

自分の適正ウエイトがわかったところで、水中でどうすれば中性浮力をとることができるのか。 初級ライセンスのオーシャンダイバーコースで、中性浮力の講習がある。とてもカンのいいお客さまはこの時点でできてる。すごいね〜。ほとんどのお客さまがちゃんとできるようにはならない。 つまりその後、もぐりにいって上達していくしかないのだ。 ◆◆◆◆◆◆ あとは、BCの空気の量だ☆ 空気は水圧で小さくなったり大きくなっ […]

  • 2025/05/29

あ、うまくなりたい【中性浮力編②】

適正ウエイトの調べ方は、ダイビングをする状態で、つまりウエットスーツ(ドライスーツ)を着て、すべての器材(ウエイトも)を装着した状態で調べる。 ズブ、ズブズブズブ…と、海にあるいは海水のプールに入る。 ◆◆◆◆◆◆ 水底に足がつく水深なら、ふんわりヒザ立ち(完全にヒザがつかないような感じ)になる。足がつかない水深なら、BCに空気を入れてよゆうで楽に顔が水面にでるようにする。体勢は立位(まるで立って […]

  • 2025/05/28

あ、うまくなりたい【中性浮力編①】

コムズカシイ内容がほとんどないくじらあんのブログでこんなことを書き出すと、このシリーズをもう読んでくれないかもしれないけれど書かないわけにはいかないので書く。 中性浮力ができるようになるには、まずは適正なウエイト量を知らないといけない。 適正ウエイト? ◆◆◆◆◆◆ でた〜、適正ウエイト。ウエイトってのは沈むためのオモリだ。腰に巻いたりジャケットに入れたりするウエイト。 人それぞれに合ったウエイト […]

  • 2025/05/27

あ、うまくなりたい

まずはじめに上位三位に入っているこれらを見てみよー。 さて、これらはなんのランキングでしょうか。 ダイバーならこの3つで悩んだことはあるだろう。 これは、はじめたばかりのダイバーが、うまくなりたいと思うスキルの順番である。 ◆◆◆◆◆◆ “うまくなりたいスキルの順番”は、ボクが勝手に考えたけれど、たぶん合ってる。きっと30年前も現在も変わりはしないはずである。 中性浮力、潜降浮上、フィンワーク。多 […]