ダイビングの帰り道。
海近くのコンビニの駐車場に、
「浜焼き ようちゃん」
は、あった。
キッチンカーで海鮮の焼いたものを販売していた。

サバをはじめ、たくさんのグリルした後の魚介類がたくさん置いてある☆
◆◆◆
なんやなんやということで、ちょっと見に行くことになる。
とてもいい匂いはしていたのだけれど、そこまで腹減り状態ではなかったので、ボクは見て楽しもうとだけしていた。
それと、販売員のおじさんと少し話をしようではないか☆




この場で魚を焼いてくれてたらな〜って思ったけれど、そんな贅沢は言うことなかれ。
しかも、買ってから言え。
◆◆◆
鯖街道(さばかいどう)とは、福井と京都を結ぶ有名な輸送ルートである。
歴史は古く、奈良時代やら飛鳥時代からつかわれていたようである。
知らんけど。
諸説ありますやけど。
歴史をさかのぼって、昔から福井のサバを、京の都に運んでいたほど、福井のサバは流通していて、おいしかった、ということである。

たぶんこのおじさんが、ようちゃんだ。
「越前名産丸焼きサバ」
と看板に書いている。
やっぱりサバなのだ☆
でも、よく見てみると、ノルウェー産のサバと書いてある。
ん?
福井はサバが有名ではないのか。
福井のサバ寿司もおいしいじゃないか。
とりあえず、ようちゃんに聞いてみることにした。
答えは、こうだ☆
「今は、ノルウェー産のサバが一番うまい。
くらべたらわかる。」
ということだった。
自信満々だった。
「全然っ違う」とも言っていた。
自信を持って、福井のサバよりも、ノルウェーのサバだぜ☆と。
そんなことも知らんのかい?というニュアンスさえあった。
なんかおかしいなと思うのは、京の都からやってきたわれわれのほうなんだろう。
現代は、さば街道のサバよりも、輸入のサバなのだ。
けっきょく、買う♪

ちなみにコンビニに並んでいたさば寿司のサバも、ノルウェー産だった。
ノルウェー!
っていうか、福井のサバ!
◆◆◆
別の日に通りがかったときも、ようちゃんはいた。
たぶんサバ以外は、福井産なのだろう。
そうであってくれ。
なんせ目の前は海なんだから。

同じ福井でも、高浜音海がサバ街道の出発地だ。
ここは、南越前で、ちょっと場所が違う。
今度は高浜音海でも、さばノルウェー問題を調べてみよう。
・
・
・
【Line@】クジラアンLINE
【Facebook】クジラアンFacebook
【instagram】クジラアンInstagram
【Twitter】クジラアンTwitter
【YouTube】クジラアンYouTube