後ろ向きのあおり足でのフィンキックってなに?
あおり足のフィンキックは砂地などでよく使う、って【フィンキック編③】で触れた。
今回は後ろ向きのあおり足である。
◆◆◆◆◆◆
インストラクターがよくしてるやつで、他のダイバーさんを見ながら後ろに向きに泳いでる時がそれである。あぐらをかいてるようなポーズで、内向きにフィンキックする。
後ろ向きに進んでいるから、もちろん前は見えないけれど、後ろからついてきているお客さまを見て安全確認ができる、ということ。
◆◆◆◆◆◆
先に言っておくと、一般のダイバーさんは後ろ向きあおり足フィンキックをあまり使うことはない。でもこれができてる人は、どんなフィンキックもうまい(はずである)。
後ろ向きあおり足も、フィンの裏っ側で水をとらえる。基本は両足同時に内側へキックする。
イメージは、足の付け根からヒザまでは固定で、ヒザと足首で内側へ蹴る。ちょっとだけ進みたいと場合は足先で(足首で)ちょんちょんって感じ。


これは自分で自分のフィンキックを見ることのできる、唯一のフィンキックであ〜る。
つまりフィンで水をとらえられてるのかどうか、自分で確認できるっていうことだ。
背中のタンクの重量が直接下にかかって沈みがちになるため、だいたい尻餅ついちゃう。BCには多めの吸気を。
前が見えないので、時々振り返りながら、自分の進んでる方向の確認をする。
◆◆◆◆◆◆
座学によるフィンキック編はこれで終了。あとはダイビングしながら練習しましょ。
正しいフィンキックなら、よく進むし疲れない。それでいてカッコいい。いいことばっかり。
中性浮力や潜降浮上と違って、フィンキックは正しいのかどうか自分でわかりにくい。うまくなってるのかもわかりずらい。なので、インストラクターさんに聞いて教えてもらったり、まわりのダイバーに動画を撮ってもらったりしてはどうでしょう。
うまくなりたい〜☆
・
・
・
🌤 🌤 🌤 🌤 🌤 🌤 🌤 🌤 🌤 🌤
ダイビングスクール開催中☆
無料説明会予約受付中。
- LINE公式アカウント @mcr0286h
- instagram クジラアンInstagramのDM
- Facebook クジラアンFacebookのDM
で、ご予約、お問い合わせお待ちしていおります。
ダイビングのツアーぼちぼちやってます。
ダイビングスーツと器材の販売してます。
🐳 🐳 🐳 🐳 🐳 🐳 🐳 🐳 🐳 🐳
潜水工房 鯨庵 (kujira-an)
〒602-0098
京都市上京区竪社北半町209
075-204-3221