落ちてるフィンを拾うこととは

50分のダイビングの帰り道、途中でフィンが落ちてた。
片方だけ。ぽつねん…。

海や山などの超自然のなかに、人工物があるのは、違和感がありつつ、はかない気持ちにもなりる、とても不思議な感じがするものだ。

◆◆◆◆◆◆

フィンが脱げてしまうのは、わりとよくあるのだ。

だから、ちょっとゆるいかな?って感じたら水中で締めなおしたほうがいい。
増し締め。

◆◆◆◆◆◆

フィンはレンタル用のフィンだった。

このダイバーさん、その後、進みにくかったやろうな。片足のフィンがないんやから。アブナイアブナイ。

そして“レンタル用のフィンを無くしてしまった”という気まずさと、その後戦わなくてはいけない。お店の人に、フィンを無くしたってとても言いにくい。(お店の人は、もちろんわかってる)

でも、水中で何かを落としてなくしてしまうことは、お客さまの責任ではないとボクは思う。しょうがないよな、と。だって、ボクもなくすことあるし。

でもでも、海で何かをなくすということは、ゴミが増えることなので、最小限にしたい。

ボクは海に落ちていたフィンを拾った。そして、お店のスタッフに返した。
まあ、スタッフからしたら、レンタルフィンの在庫が減らなくてよかった、ってとこだろう。いかにも利益を優先する売り手の考えそうなことだ。
ふふふ。
でもボクからしたら、海洋ゴミがひとつ減ったこと。それからフィンを無くしたことでココロが傷ついてしまったお客さまのフォローをしたまでだ。お店のことは、どうでもよかろう☆

◆◆◆◆◆◆

「海でスノーケルがよく落ちてる」
と、あるダイバーさんが言っていた。

スノーケルは、あんまり見たことないな。でも、あるんだろうな。

落としものは、最小限に。

🌤  🌤  🌤  🌤  🌤  🌤  🌤  🌤  🌤  🌤  

ダイビングスクール開催中☆
無料説明会予約受付中。

で、ご予約、お問い合わせお待ちしていおります。
ダイビングのツアーぼちぼちやってます。
ダイビングスーツと器材の販売してます。

🐳  🐳  🐳  🐳  🐳  🐳  🐳  🐳  🐳  🐳

潜水工房 鯨庵 (kujira-an)
〒602-0098
京都市上京区竪社北半町209
075-204-3221

最新情報をチェックしよう!