「えだまめが乾燥して大豆になる」
知ってた?
ボクは知らなかった。
まさか、えだまめが…
◆◆◆◆◆◆
常識的なことを案外知らなかったりする。これもその一つなんだろうな〜。大豆はえだまめだったのだ。
でもでも、タツノオトシゴは、レッキとした魚なのである。知ってた?ボクは知ってた。
まさか、えだまめは大豆の若き日の姿だったなんて。
◆◆◆◆◆◆
ニッポン人なら、とうふが好き。みそも好き。醤油も好き。おからも好き。ニッポン人のソウルフード=大豆。大豆って、何?という問いから、えだまめに至った。
その昔、RCサクセション(忌野清志郎)のバックバンドを井上陽水がしていて、井上陽水のバックバンドを玉置浩二がしていた。知ってた?
中大兄皇子(なかのおおえのおおじ)は、のちの天智天皇やし、桂小五郎はのちの木戸孝允やし、長州はのちの山口県やし、ハマチはのちのブリやし、クロダイの別名はチヌやし、サンゴはそもそも動物であ〜る☆
しかもボクは子どもの頃そろばんを習っていたくせに、のちにまったく暗算ができない大人になっているし。知ってた?いやいや知らねーだろ、そんなこと。はじめて書いたからな。
知ってるのは知ってる。知らないものは知らん。
それだけのことやけど、知ってるのと知らんのとでは、深みが違うよな〜。
◆◆◆◆◆◆
大豆ってすごい。えだまめもすごい。井上陽水もすごい。ハマチもすごかった。
さらに知るのも大切で、もっと重要なことが理解できたりする。
今話題の深掘りってやつですな。
・
・
・
【Line@】クジラアンLINE
【Facebook】クジラアンFacebook
【instagram】クジラアンInstagram
【Twitter】クジラアンTwitter
【YouTube】クジラアンYouTube